時間帯別の披露宴のメリット!挙式を午後に行う場合のメリット2つ

挙式の開始時間による披露宴への時間の影響

結婚式のうち、挙式を午前に行うのか午後に行うのか、はたまた夕方に行うのかによってその後に行う披露宴の時間帯に大きな影響を与えます。


これは一般的に挙式の後に披露宴という流れになっているからです。挙式で結婚の誓いを立てた後に、結婚したことを披露宴で公表します。挙式の時間帯をいつにするか考える場合は、その後に行われる披露宴や二次会などにも影響がでることを考えておかないといけません。

【時間帯別】披露宴のメリット

ここでは、披露宴を行う時間帯別のメリットについて見ていきましょう。どの時間帯に挙式を行うのがよいのか、メリットをチェックして検討してみてください。


挙式を行う時間帯は大きく分けて、午前中と午後、そして夕方の3種類があります。それに伴い、披露宴も挙式の時間に合わせてお昼時・夕方・そして夜の3つの時間帯になるでしょう。それぞれの時間帯には、それぞれメリットやデメリットがあります。

挙式を午前に行う場合のメリット3つ

まずは挙式を午前に行う場合のメリットから紹介しますので、見ていきましょう。


ここではメリットを紹介しますが、午前に挙式を行う場合にはデメリットもありますので知っておいてください。


デメリットとしては、午前の挙式では朝早く起きて準備をしなければならない点、遠方の人は前日宿泊していないと参加が厳しいという点、挙式が午前で披露宴がお昼時になってしまうため夜に行う二次会までの時間が長い、という3点が挙げられます。

披露宴のメリット1:縁起が良いとして喜ばれる

昔からお祝い事は午前のうちにするものとされているため、午前中に挙式を行うと縁起が良いと喜んでもらうことができます。


結婚式といえば大安ですが、大安には多くの予定が入るため、実際の挙式は大安に次いで縁起が良いとされている友引や先勝に行う人が多いです。しかし、この中でも先勝は午前こそ吉なのですが、午後は凶となっています。


とくに先勝の日に結婚式を行うなら、午前中に終えると縁起が良いでしょう。

披露宴のメリット2:食事のリズムを崩さない

挙式を午前に行うと、挙式後の披露宴がちょうどお昼時にさしかかるため、昼食の時間と披露宴がちょうどよい時間帯になる、というメリットがあります。


朝からバタバタと結婚式をして、ちょうどお腹がすくお昼時に披露宴となります。朝食と昼食の食事のリズムを崩すことがないため、お腹がすいてないのに披露宴の時間になったり、お腹がすいても披露宴まで時間がかかったりすることがありません。

披露宴のメリット3:早めに帰宅できる

午前のうちに挙式を行い、お昼時に披露宴をしますので遅くとも15時か16時くらいには披露宴が終わり、用事があるゲストには早く帰ってもらうことができます。


また遠方に住んでいる方の場合、あまりに遅い時間まで披露宴があると帰宅が遅くなってしまいますが、午前に挙式をした場合はその心配がありません。帰る時間帯が通勤ラッシュとも離れていますので、とくに混雑を経験することなく帰宅できるメリットもあります。

挙式を午後に行う場合のメリット2つ

ここからは挙式を午後の時間帯に行った場合はどのようなメリットがあるのか、2つ見ていきましょう。


挙式の時間を午後にした場合のデメリットは1つあります。挙式スタートが13時~14時くらいになるので、終わった後の披露宴の開始時間が夕方という中途半端な時間になってしまうことです。


この他には、もしも結婚式の日が先勝の日だったとしたら、少し縁起が悪いというデメリットがあります。

披露宴のメリット1:時間に余裕を持って準備できる

午後に挙式を行うメリットとして、朝の時間帯を自由に使うことができます。新郎新婦であっても時間に余裕を持って準備ができるというメリットがあるでしょう。


とくに早起きをして、早朝から急いで準備をする必要はありません。朝起きてからしっかり準備をする時間をとることができます。ゲストの着付けやヘアメイクなども午前の時間帯にゆっくり行えるため、全体的に時間に余裕をもった結婚式になりやすいでしょう。

披露宴のメリット2:披露宴から二次会までの待ち時間がない

午後に挙式を行えば披露宴の時間帯が夕方になるので、その後に開かれる二次会まで待ち時間が長い、ということがありません。大抵は披露宴を終えて2時間くらいで、そのまま二次会を開催できるでしょう。


すでに紹介しましたように、午前に挙式を終えた場合はお昼に披露宴が行われるため、夜の二次会まで長い待ち時間が発生してしまいます。午後に挙式をした場合はそのような待ち時間が発生せず、スムーズな流れになるでしょう。

挙式を夕方に行う場合のメリット2つ

では、挙式を夕方に行った場合にはどんなメリットがあるのでしょうか、チェックしておきましょう。ちなみに、夕方の時間帯に挙式を行うことで発生するデメリットは、主に3つあります。


高齢のゲストにとっては遅い時間になることで、どうしても負担がかかってしまうこと、遠方のゲストの帰宅が遅くなる場合があること、そして披露宴の終了が遅い時間になるので、二次会はともかく三次会・四次会の開催は困難になることです。

披露宴のメリット1:ディナータイムと重ねられる

夕方である16時くらいから挙式を行った場合、挙式を終えて披露宴を始めるタイミングがちょうど18時~19時のいわゆるディナータイムであるため、食事のリズムが崩れるということがありません。


新郎新婦は結婚式当日でも午前中が自由になるため、何か用事を片づけたり、ブライダルエステに行ったりするような余裕を持つことができるでしょう。ゲストもまた、身支度に時間をかけ余裕をもって駆けつけることができます。

披露宴のメリット2:夜景と共に披露宴を楽しめる

ちょうどディナータイムが披露宴と重なるため、夜景の見える披露宴会場なら美しい夜景と、ライトアップされた建物を楽しみながら披露宴が行えます。


仕事が忙しく休めない人でも、披露宴が夜なら披露宴だけは参加できる、という場合もあるでしょう。また披露宴が終わってすぐに二次会を行うことができるため、結婚式から二次会までの流れがスムーズになります。

披露宴の時間の合わせ方3つ

自分たちが結婚式をするとき、挙式の時間や披露宴についてどう決めていけばよいのか、ポイントとなる時間の合わせ方について紹介いたします。


挙式を行う時間帯は午前・午後・夕方の3つであり、この後に披露宴が行われます。どの時間帯を選んでもメリットやデメリットがありますが、結婚式当日の予定やゲストの年齢層などを加味して、自分たちにとってもっとも良い時間帯に設定してみましょう。

時間の合わせ方1:二次会の開催可否で判断する

まずは披露宴のあと幹事が二次会を予定していて、二次会を開催することを前提に時間を合わせることがあるでしょう。この場合、良い時間帯は挙式が午後または夕方で、披露宴を夕方から夜にかけて行うことです。


午前の挙式だけは、二次会までの待ち時間がかなり長くなるのでおすすめできません。二次会の開催を中心に時間を考えるなら午後から夕方にかけての時間を検討しましょう。

時間の合わせ方2:ランチまたはディナーに合わせる

披露宴では食事を共にしますので、ランチやディナーに合わせて披露宴を開催したい場合の挙式は、午前中または夕方を選ぶとよいでしょう。


食事の時間を考えなければ、お腹が減っていないのに披露宴の時間になってしまったり、逆に披露宴までにお腹が減りすぎてしまったりすることがあります。


とくに高齢の方や子どもさんにとっては辛いので、できるだけランチタイムやディナータイムを披露宴に重ねることで配慮できます。

時間の合わせ方3:ゲストの年齢層を考慮する

最後は、ゲストの年齢層に合わせて挙式・披露宴の時間帯を考慮するという合わせ方です。新郎新婦に時間のこだわりがないなら、ゲストに合わせてみましょう。


披露宴に呼ぶ人の年齢層が低いなら、夜遅くまでかかっても負担が少ないので、夕方に挙式をして夜の披露宴でも構いません。しかしゲストに高齢の方が多いようなら、午前に挙式をして午後の早いうちに披露宴を終えた方が、ゲストの体にかかる負担が少なくなるでしょう。

披露宴の一般的な時間配分と流れ3つ

披露宴での一般的な時間配分について、おおよそどのくらいの時間がかかるのか紹介いたします。基本的な披露宴の時間の目安としてみてください。


挙式と披露宴を合わせて結婚式と呼んでいますが、このうち挙式はキリスト教会式・神前式・人前式いずれの場合でもかかる時間は30分~1時間程度です。


では披露宴全体でどのくらい時間がかかるかというと、結婚するカップルによりますが、一般的には2時間半から3時間程でしょう。

時間配分と流れ1:序盤

披露宴の序盤の流れは、まずゲストが入場して着席した後、新郎新婦が入場します。そして開宴の挨拶を終えて新郎新婦の紹介がはじまり、主賓の方のスピーチとなります。その後乾杯をして歓談と食事の時間がスタートします。


ここまででおおよそ40分くらいです。挙式から披露宴までの流れは、挙式を行った場所と披露宴会場がどれだけ離れているのか、それとも同じ建物なのかで変わってきます。同じ建物だった場合は、わりとすぐに披露宴が行われるでしょう。

時間配分と流れ2:中盤

披露宴での歓談と食事がはじまってしばらくすると、中盤のセレモニーとしてウェディングケーキが登場し、新郎新婦によるケーキ入刀が行われます。その後ゲストのスピーチなどが行われ、新郎新婦がお色直しのために退席します。


この中盤の間は、おおよそで40分~1時間程度でしょう。食事と歓談をしている間に、ゲストが高砂席の新郎新婦に話しかけたり挨拶したりしに行く時間があります。ゲストによるスピーチは、友人代表のスピーチなどが行われます。

時間配分と流れ3:終盤

新郎新婦がお色直しを終えて戻ってきてからが披露宴の終盤です。キャンドルサービスなどのセレモニーや、ゲストによる余興が行われます。そして届いた祝電の紹介があり、新婦による両親への手紙・記念品や花束の贈呈が行われるのが一般的です。


最後に新郎による謝辞を終えて新郎新婦が退場し、閉会としてゲストも退席します。


披露宴の終盤は、おおよそ1時間程度かかります。ここまでの序盤と中盤を合わせると1時間20分、終盤と合わせると全体で2時間20分はかかるでしょう。

披露宴を開始する時間を考えよう

結婚式では挙式をいつにするのかによって、披露宴や当日のスケジュールが大きく変わることを紹介してきました。時間帯を変えることで、ゲストの前日の宿泊が必要になったり、当日の宿泊が必要になったりするケースがあります。


挙式と披露宴の時間は、ゲストの年齢層や披露宴の後の予定、式場が遠方すぎないかなど、さまざまな面から考えてみましょう。