臨月の下痢は、ホルモンバランスの影響や、大きくなったお腹にママの腸が圧迫されることで起こります。
臨月になると、出産に向けて女性ホルモンが増えます。その女性ホルモンの中に腸の動きをよくするものがあり、下痢になる場合があります。
また、大きくなったお腹で腸を圧迫し、腸の動きが停滞することで、食べ物の消化が悪くなり下痢になる場合もあります。ですが、臨月の下痢が直接陣痛につながることはありません。
臨月に入り下痢が続くと心配なのは胎児への影響です。一時的な下痢の場合は、胎児への影響は心配しなくて大丈夫です。
ただし、一時的な下痢であっても、細菌やウイルス感染のときは注意が必要です。胎盤を通じて胎児に影響を及ぼす場合もあります。
また、下痢が続くことにより脱水症状にも注意が必要です。下痢が続く場合は、経口補水液で水分補給をし、しっかり体をあたためましょう。
妊娠後期に下痢になると、そろそろお産が近いサインと言われることがあります。ですが、お産が近づいていることで起こる下痢と、そうでない場合があります。
悪寒を伴う場合は、風邪やウイルス性腸炎などの感染の可能性もあります。大量の嘔吐や、短期間で何度も下痢をしたり、発熱といった症状があるときは、胃腸炎や食中毒の可能性もあります。
体調の変化を感じたら、自己判断をせず、かかりつけの産婦人科に連絡しましょう。
ここからは、「出産の兆候」といわれる下痢の症状について紹介していきます。
臨月の下痢の原因にはさまざまなものがあります。出産が近づくと下痢が起こりやすくなるのは、ママの体が出産に向けた準備を始めているからです。
では、なぜ出産の兆候として下痢が起こりやすくなるのか、一つずつ説明していきます。
臨月になりお腹の赤ちゃんが大きくなることによって、子宮が腸を圧迫し下痢になることがあります。
それは、腸が圧迫されることにより、腸の動きが停滞してしまい、食べ物が未消化のまま排出され下痢になってしまうからです。水分を多く摂っていれば水下痢になり、未消化ではドロドロとした下痢になります。
何度も下痢を繰り返してしまいます。さらに、体が冷えていると何度も下痢を繰り返してしまいます。
臨月になると、出産に向けて体を整えるため、ママの体は女性ホルモンが増えていきます。その女性ホルモンの中に、腸の動きを活発にしてしまう働きをするものが含まれているため、下痢につながってしまう場合があります。
中には臨月だけではなく、妊娠初期から下痢に悩まされる妊婦さんもいるほどです。
中には、便秘と下痢を繰り返してしまう妊婦さんもいます。この症状も、ホルモンのバランスや、大きくなったお腹に腸が圧迫されることが影響していると考えられています。
便秘のときは、水分を多く摂取し、食物繊維の多い食事を心がけましょう。ウオーキングなどの運動を取り入れることも効果的です。
また、便秘の症状が重くつらいときは、かかりつけ医に相談し整腸剤などを処方してもらいましょう。
ここからは、臨月に下痢になる原因を紹介していきます。
臨月になり、お腹が大きくなることによる腸の圧迫や、ホルモンバランスの変化だけでなく、臨月の妊婦さんが注意しなければいけない下痢を引き起こす原因もあります。
医療機関を受診した方がいい原因の下痢もあります。注意したほうがいい下痢についても、解説していきます。
吐き気を伴う下痢には注意が必要です。
臨月になると前駆陣痛による腹痛が起こる場合があります。この時の症状として、お腹の張り・腰痛・胃痛を感じることがあり、その一種で吐き気が起こることがあります。
ですが、大量の嘔吐・短期的に何度も繰り返す下痢・発熱は、胃腸炎やウイルス性腸炎が考えられ、寒気を伴う場合は、風邪やウイルス性腸炎、細菌への感染が考えられます。
下痢症状で心配なときは、産婦人科に相談しましょう。
妊娠中は特に、「リステリア菌」の感染に注意しましょう。
リステリア菌は、土壌や水中など、自然界に広く存在する細菌です。食べ物の中にも含まれていて、ソーセージやチーズに多く含まれています。
妊婦さんは、妊娠していない人と比べ、感染率が20倍も高くなるといわれ、感染した場合、下痢や高熱、頭痛や筋肉痛といった症状が現われます。妊婦さんから胎児に感染すると、流産や早産の原因になることもあります。
特定の食べ物を食べた後に下痢になる場合は、一時的なアレルギー反応が考えられます。
妊娠中は、特定の食べ物や物質に過敏になることがあります。妊娠前はなにもなかった食べ物でも、急に胃のむかつきや下痢が起こることがあります。
突然の下痢には、しっかり水分補給をしましょう。そして、下痢以外の症状はないか、下痢は一時的で治まるのか注意しながら様子をみましょう。
ここからは、できるだけ早く受診したほうがいい下痢に伴う症状を紹介していきます。
妊娠後期に下痢や腹痛が起きると、切迫早産になってしまうのではと不安に思う方も多くいます。一時的な下痢の場合は、心配ないことがほとんどです。
しかし希に、カンピロバクターやリステリアによる感染など胎児に影響を及ぼす可能性のある感染症に伴う下痢症状もあります。そんな出産の兆候とは違う、受診するべき下痢の症状を紹介していきます。
吐き気や発熱が伴う下痢症状の場合は、胃腸炎やウイルス性腸炎、食中毒などが考えられます。
また、同じように吐き気を感じる症状の中には、前駆陣痛があります。前駆陣痛の症状には、お腹の張り・腰痛・胃痛などがあり、その一種で吐き気がでる場合があります。ですが、前駆陣痛の場合は、一時的な症状になります。
大量の嘔吐や、短期間で何度も水便が出る、発熱があるといった症状が出た場合は、医療機関を受診しましょう。
血便が出る原因として考えられることは、いくつかあります。
まず、下痢が続くことにより、肛門近くが切れてしまい、便に血が混ざることがあります。
しかし、出血の量が多いときや、毎回血便がでるような場合は注意が必要です。腸や胃に潰瘍があったり、最悪の場合大腸がんといった可能性もあります。一度病院を受診し、検査の必要はないか確認してみましょう。
今までにない激しい下痢の場合は、風邪や胃腸炎、ノロウイルスなどの細菌やウイルス性胃腸炎を起こしている可能性があります。
コントロールができないほどの激しい下痢の場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
腹痛を伴う下痢の場合は、食中毒やウイルス性腸炎などが考えられます。
1日以上経過しても下痢が治まらない場合は、強いウイルスや細菌に感染している可能性があります。妊娠中は、いつもより体力が落ちていますので、いつもよりも体調がおかしいと感じたときは、早めに医療機関を受診しましょう。
妊娠中は、生ものは控えましょう。生の肉や野菜、乳製品や魚介類は、特に注意が必要です。これらの食品には、食中毒の原因となる「リステリア菌」が検出されています。
妊娠中は、リステリア菌に感染しやすくなっています。生ものを摂取後、1日~3週間の潜伏期間があり、38~39℃の発熱、筋肉痛や関節痛、腹痛や腰痛などと一緒に下痢や嘔吐といった症状が現われます。心当たりがある方は、すぐに医療機関を受診しましょう。
下痢になり、脱水症状になるとお腹が張りやすくなります。また、尿の量が少なくなったり、悪化すると全く尿が出ないこともあります。他にも、濃い尿がでたり、口の中が異常に乾く、皮膚にハリがない、めまいやふらつきを感じるなどの症状も現われます。
思い当たる症状がある方は、できるだけ早くかかりつけの産婦人科を受診しましょう。
臨月の下痢症状で一時的なものは心配いらないことがほとんどです。ですが、どんどん症状が悪化してくる場合は、なんらかの異常が起きていることが考えられます。
できるだけ早く、かかりつけの産婦人科を受診しましょう。
臨月に下痢が続き体重が減少している場合も、できるだけ早くかかりつけの産婦人科を受診しましょう。
心配のいらない下痢は一時的なものです。体重減少するほどの下痢は、なんらかの異常が起きている可能性があります。できるだけ早く、かかりつけの産婦人科を受診しましょう。
臨月に入ると、お腹の張る回数が増えます。これは出産の準備段階で起こる現象です。横になったり座ったりして、リラックスして過ごしましょう。
ですが、お腹が強く痛み、5分以上カチカチな状態が続くときは、かかりつけの産婦人科に相談してください。
下痢とともに、赤ちゃんの胎動が下痢になる前より減った、なくなったというような、赤ちゃんの状態に不安を感じる症状があれば、なにか異常が起きている可能性もあります。
できるだけ早くかかりつけの産婦人科を受診しましょう。
妊娠中の下痢に自己判断で薬を飲むことはやめましょう。
特に市販の下痢止めには、注意が必要です。妊婦さんが気をつけなければいけない成分が含まれていることもあります。服用の前には、必ず医師に相談しましょう。
また、黒いタール便が出るときは、消化器上部にトラブルがある可能性もあり、菌による感染の場合には、妊娠中に飲むことが可能な抗菌薬もあります。下痢症状を産婦人科医に相談し、適切な処方をしてもらいましょう。
妊娠後期は、ホルモンのバランスの変化で、腸の動きに影響がでることで、下痢になりやすくなっています。軽度の下痢や短期間で治るものは、妊娠に影響がでるものはほとんどありません。
しかし、感染症が原因でひどい下痢や長引く下痢は、母体にも負担がかかり、胎児に影響がでるものもあります。
臨月による下痢なのか、感染症による下痢なのかを見極めることが大切です。ここからは、感染症が疑われる下痢の症状を紹介します。
下痢症状に加え、寒気がするときは、風邪やウイルスや細菌への感染の可能性があります。寒気の後に鼻水やくしゃみ、咳や嘔吐などの症状がでる場合もあります。
下痢の原因が食中毒菌によるものの場合、その原因菌によっては、赤ちゃんに影響がでることもあります。危険な菌には「リステリア」「腸内出血性大腸菌」「カンピロバクター」などがあげられます。
ウイルス細菌への感染の疑いがある場合は、医療機関を受診しましょう。
臨月になると前駆陣痛があり、お腹の張りや腰痛、胃痛を感じる場合があり、その症状の一つに吐き気もあります。一時的な吐き気であれば、前駆陣痛の可能性があります。
ですが、大量の嘔吐や短期間で何度も下痢や発熱の症状が出る場合は、胃腸炎やウイルス性腸炎、食中毒の可能性もあります。
カンピロバクターやリステリアなど胎児に影響を及ぼす感染症もあります。短期間で症状がよくならない場合は、医療機関を受診しましょう。
ここからは、臨月に下痢が続くときに、食事を工夫し対処する方法を紹介します。
下痢のときは、冷たいものや、胃腸に刺激になるような食べ物は控えましょう。酸味や辛味が強いものも控えましょう。
また、食物繊維や脂肪分の少ない食材を選び、消化しやすい調理方法で工夫することが大切です。
ここからは、消化にいい食べ物や、なぜ食物繊維を控えた方がいいのか説明していきます。
臨月に下痢が続く場合は、消化の良いお粥やうどんなどを食べましょう。その時に気をつけることは、体を冷やさないように温かい物を食べるようにしてください。
腸内バランスが悪くなっているときは、ヨーグルトや納豆など乳酸菌を含むものを摂取するのも効果的です。
また、早食いは消化不良の原因になるので、よく噛んでゆっくり食べるように心がけましょう。ストレスや疲労も腸の動きを悪くするので、気をつけましょう。
食物繊維は水分を吸収し便の量を増やして、排便をスムーズにしてくれます。水溶性の食物繊維は便を軟らかくし、不溶性の食物繊維は腸を刺激し、排便を促してくれる働きがあります。
下痢のときは水分を確保し、刺激の少ない食事を心がける必要があります。そのため、腸内でガスが発生し、腸管を刺激する食物繊維を食べることは控えましょう。
食物繊維の多い食べ物は、海藻やきのこ、野菜や果物、豆や芋類、穀類になります。
臨月の下痢は、出産兆候で起きる場合と、細菌やウイルス感染で起きる場合、体の不調の場合があります。
一時的な下痢なら心配がいらないことがほとんどです。ですが、激しい下痢や発熱など、いつもの下痢と違うと感じれば、すぐにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。
また、妊娠兆候の下痢であっても、脱水症状には気をつけて下さい。脱水症状になると、お腹が張りやすくなるため、水分不足にならないように気をつけましょう。