「胎教ってよく聞くけど、どんなことをしたらいいの?」
「胎教はいつ頃から始めたらいい?」
「胎教をする時の注意点はあるのかな?」
お腹のふくらみが目立つようになってくると、胎教や胎動について気になることもあるでしょう。「胎教」とはよく耳にするものの、実際にどのようなことをするのか知らない妊婦さんも多いのではないでしょうか。
本記事では、胎教の具体的な方法や始める時期、パパもできる胎教などを紹介します。
この記事を読めば、胎教の種類や注意点などを知ることができるため、お腹の赤ちゃんと楽しくコミュニケーションをとり、親子の絆をはぐくむことができるでしょう。
これから胎教を取り入れようかと考えている妊婦さんは、ぜひチェックしてみてください。
胎教とは、妊婦であるママとお腹の赤ちゃんがコミュニケーションを取る作業のことです。妊婦さんにとってはリラックス効果があり、科学的根拠があるかはわかっていませんが、胎児の脳を刺激して発育に良い影響が与えられると考えられています。
ママがお腹の赤ちゃんに話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、音楽を聞かせたりと、様々な胎教が行われています。
胎教を始める時期というのは、特に決められていません。
妊娠初期はつわり等で気持ちに余裕がないことが多いでしょう。しかし、多くの人がつわりが軽減してくる頃には胎動も感じられるようになり、赤ちゃんの脳や五感も急速に発達し始めるため、胎動を感じたら始めるのも良いでしょう。
お腹の赤ちゃんは五感の中で触覚が早く発達するため、お腹に触れることで赤ちゃんへの良い刺激になります。
また、ママの気持ちは赤ちゃんにも伝わりますので、ママが心穏やかに過ごすことで赤ちゃんも穏やかに過ごせるでしょう。
胎教は「教育」と意識するよりも、ママができるだけストレスを受けずにリラックスしてマタニティライフを過ごすことを意識するのが大切です。
ここからは、おすすめの胎教方法を紹介します。
まずはお腹の赤ちゃんにたくさん話しかけてあげましょう。何を話すかは自由です。
始めのうちは恥ずかしいと感じる方や、どう話しかけていいかわからない方がいるかもしれません。朝起きたら「おはよう」、夜寝る前に「おやすみ」など、一緒に過ごす家族として話しかけてみましょう。いつからかママの声を自覚してくるはずです。
また、ママだけでなくパパも積極的に話しかけることが大切です。父親の父性が芽生えることでしょう。
ママが歌うことも、赤ちゃんが喜ぶ胎教のようです。カラオケに出かけてうたわなくても、家で歌うたうことも効果的です。
例えば赤ちゃんに子守唄をうたってみてはいかがでしょうか。胎教でうたっていた歌を生まれてから聞かせたら、赤ちゃんの夜泣きがおさまったという体験談もあるようです。
歌をうたうことは、ママのストレスを解消するメリットもありますので、ぜひ取り入れてみてください。
胎教にいい音楽とは、ショパン、モーツァルトといった定番のクラシックはもちろん、ハワイアンミュージックや作曲家である久石譲さんのジブリ映画音楽なども、ヒーリング効果があるのでおすすめです。
オルゴールやピアノ、ウクレレ、フルート、太鼓の音などの楽器の音も赤ちゃんが喜ぶかもしれません。
ロックやヘビメタなどの激しい音楽が悪いというわけではありません。ママが好きな音楽が胎教にもいいことを覚えておくと良いでしょう。
今はスマホアプリからユーチューブやラジオの音楽が聞けるので、邦楽、洋楽、レゲエ、ヒップホップなど、お気に入りの音楽を探してみてください。
まだ直接赤ちゃんを撫でることはできませんが、おなかを撫でたりトントンと優しくたたいたりしてみましょう。スキンシップをしていると、赤ちゃんもお腹を蹴ったり動いたり、反応が見られるかもしれません。
反応がないからといって不安になることや、意味がないと思う必要はありません。赤ちゃんの耳がまだ聞こえていないのかもしれませんし、お昼寝中かもしれません。無意味と思わず楽しみながら続けてみましょう。
名前が決まっている場合は、胎教の時からその名前で呼ぶパパとママが多いと思いますが、まだ名前が決まっていない場合は、胎教ネーム(胎児期のニックネーム)をつけて呼んでいるようです。
胎教ネームをつけると赤ちゃんに対してますます愛着が芽生えて、不思議なことに話しかけやすくなる利点があります。
赤ちゃんがお腹にいる時から絵本をたくさん読んであげましょう。図書館へ行けばベストセラーの絵本も最新の絵本も無料で借りられますし、様々な種類の中からお気に入りの絵本が見つかれば、生まれてからの楽しみになるでしょう。
ゆっくりと心を込めて読んであげましょう。
マタニティヨガやマタニティビクスなど、妊婦さん向けの運動も胎教になります。呼吸法や瞑想法で不安を軽減することや、出産の時に使う筋肉を鍛えるのに効果的です。
教室に通わなくてもユーチューブなどで紹介されていますので、携帯だけで手軽に始められます。いつから始めるかは医師に確認し、体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
キックゲームとは、ママがお腹を軽くたたき、お腹の赤ちゃんが蹴り返してくれるのを楽しむ遊びです。
始めはうまくいかない可能性もありますが、声を掛けながら気長に繰り返してみましょう。
胎教を始めるタイミングは特に決まりはありません。妊娠初期はつわりがあり、ママの気持ちに余裕がないことも多いものです。
初めての胎動を感じられる頃には体調も落ち着いてくることが多いため、体調に気をつけながら無理をせずに胎教を行うようにしましょう。
ママも赤ちゃんもリラックスできる、静かな環境で行いましょう。
ママの気持ちはお腹の赤ちゃんに伝わりやすいものです。穏やかに過ごせる環境を作れるよう心掛けると良いでしょう。
胎教をすることがママのストレスにならないようにしましょう。苦手なものを無理に取り入れる必要はありません。
胎教で運動を取り入れる時も無理をしないように、お腹の張りや疲れを感じたらやめましょう。
グッズを使用しての胎教を考えている場合、赤ちゃんが生まれた後も使えるものがおすすめです。
童謡などの音楽CDや絵本などは、生まれる前も後も一緒に楽しめるでしょう。
ママをサポートすることも、パパにできる胎教と言えるでしょう。
妊娠中のマイナートラブルで肩や腰が辛いママを労り、不安な気持ちを受け止めてあげることで、ママの気持ちが癒され赤ちゃんにも伝わるでしょう。
胎動とはお腹の赤ちゃんの状態を示す大切な指標で、様々な種類があります。
妊婦検診の超音波検査では、手足が動いているか、胴体が回転や運動をしているかなども確認できるでしょう。
妊娠中期は、まだ子宮内のスペースに余裕があるので、お腹の赤ちゃんは上下にぐるりと回転したり、左右に回旋したりしています。
妊娠が進むにつれて子宮内のスペースは狭くなるため、上下の回転は減り、左右の回旋の動きが多くなるでしょう。
自分の腸が動いているように感じる時は、全身運動をしている可能性があります。
また、妊娠後期になってくると、手や足を曲げ伸ばしした部分がぼこっと突き出て見えることもあります。
ポコポコとした振動を感じたら、お腹の赤ちゃんがキックやパンチをしている可能性があります。
妊娠中期ごろはまだそれほど強く感じないこともあるでしょう。しかし、妊娠後期になってくると痛みで唸ってしまうほど力強いキックになることもあります。
お腹が部分的に「ピクッ、ピクッ」と感じられるのは、しゃっくりであることが多いです。
胸とお腹の間にある横隔膜が上下することによって肺に空気が出たり入ったりするため、胎児のしゃっくりは呼吸の練習とも言われています。
なぜ胎教が良いか、何をするか、どんな胎教の方法があるかなど、理解していただけましたでしょうか。重要なことは、妊婦さんであるママが安心してリラックスした状態でいることです。
いつから胎教を始めるかはママ次第です。始めようと思った時が始める時です。まずは赤ちゃんに心の中で話しかけることから始めてみてはいかがでしょうか。きっと赤ちゃんもお腹の中で喜んでいることでしょう。