これで完璧!内祝いのマナーやルール|内祝いおすすめのギフト4選

内祝いの種類とは

さまざまな内祝いの種類のうち、代表的なものは「結婚内祝い」「出産内祝い」「初節句内祝い」「入学内祝い」「新築内祝い」「快気内祝い」などがあります。


内祝いの意味は、「身内に起きたおめでたいことや喜びをお裾分けする」ということです。親戚や近所の方、お世話になっている方に贈り物をします。そして、現在では、お祝いをいただいた方に内祝いを贈る傾向があります。

結婚内祝い

結婚内祝いは結婚したことの報告を兼ね、友人や知人・親戚の方に贈り物をすることです。


結婚式にご招待して引き出物を贈ることがお返しとなります。それ以外に内祝いを贈る必要はありません。ただし、御祝儀が高額でその引き出物では不十分な場合、あるいは結婚式は行なわず、お祝いをいただいた場合は、「結婚内祝い」を贈ります。


出席できなかった方からお祝いをいただいた場合は、内祝いとして頂いた金額の半分をお返しします。

出産内祝い

本来の出産内祝いは、赤ちゃんが生まれたら親しい方やお世話になっている方に、幸せのお裾分けとして贈ります。現在では出産祝いをいただいた方に、お返しとして出産内祝いを贈るという意味合いが強くなっています。


出産祝いは出産をした母親の名前で贈られてきます。しかし、出産内祝いを贈るときは母親の名前ではなく、生まれてきた赤ちゃんの名前で贈るのが特徴です。間違えないようにくれぐれも気をつけましょう。

内祝いのマナーとポイント

結婚祝いや出産祝いなどを贈ると、相手から内祝いがお礼として送られてくるのが一般的です。内祝いが届いたら、お返しの贈り物や連絡はしなければいけないのか気になります。


内祝いへのお返しは必要なのか、またお返しのマナーはあるのか、内祝いのお返しのマナーとポイントについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

内祝いのマナーとポイント1:お礼の連絡をする

内祝いをいただいてもお礼の贈り物を用意する必要ないですが、電話などで「無事受け取りました」ということを伝えると相手に喜ばれます。


連絡は受け取ってお礼はするか、遅くとも3日以内にするのが理想的です。遅くなるほど相手は「無事に届いたのか」「気に入っていただけたのか」と気を揉むことになります。


連絡手段としてはお礼状だけでなく電話、手紙、メールなどがあります。相手との関係性に応じて選びましょう。

メール

連絡は、電話やメールなどのやり取りをしているかたは、電話やメールでも構いません。


メールでお礼をする場合は後回しにせず、できれば内祝いが届いてから24時間以内には送りましょう。友だちに贈るメールならくだけた文章でも構いません。しかし、不安な場合は「メールにて失礼いたします」と文末に添えるといいでしょう。

手紙

相手が上司や親戚などの年配者、恩師などの特別な方の場合、また、高価な物をいただいた場合も、お礼状には、手紙を選ぶと良いでしょう。


お礼状はいただいたらすぐにすぐ贈るか、3日以内に送りましょう。3日以内に送れない場合は、遅れたことをお詫びする言葉を書き添えましょう。


贈った方は喜ばれるものを選んでくださったはずです。感謝の気持ちを伝えることは今後も良い関係を保つことでしょう。

内祝いのマナーとポイント2:内祝いを返す金額の相場

出産祝いをいただいた方へは、内祝いを返す金額の相場は、いただいた出産祝いに対して3分の1から半返しが一般的な金額の目安です。


例えば、1万円の現金やお祝いの品物をいただいたら、お返しの金額は3000円から5000円です。


連名で花束や品物をいただいた場合も、同じく3分の1から半返しが一般的とされています。格式にとらわれず、個別に贈る場合はタオルなどを、みんなで分けられる菓子折りなども良いでしょう。

内祝いのマナーとポイント3:のしの書き方

出産内祝いののしの書き方は、紅白蝶結びの水引ののし紙の、のし上に「出産内祝」や「内祝」と表書きし、のし下の「名入れ」とも言われる部分に「赤ちゃんの名前」を書きます。


赤ちゃんの名前を書くのは、出産祝いをいただいた方に「赤ちゃんの名前をお披露目します」という意味も込められています。


近年、名前の読み方は多様化しています。読みやすい名前でも、読みにくい名前でも、必ずふりがなをふっておきましょう。

内祝いのマナーとポイント4:お返しをする時期

出産内祝いは生後1ヶ月後のお宮参りの時期に贈りますが、遅くとも、お祝いをいただいてから2ヶ月以内には贈るようにしましょう。


出産後は育児や家事に追われて、毎日があっという間に過ぎていきます。そして、体調が回復するのも個人差があり、予定通りに物事を進められないこともあるでしょう。


出産前に出産内祝いのカタログを取り寄せたりして、内祝いに何を送るか選んでおくとスムーズにいくでしょう。

写真や手紙も一緒に入れよう

出産内祝いを贈る際には、一緒に写真や手紙(お礼状)を入れることで、感謝の気持ちを伝えることができ、今後より良い人間関係が構築できるでしょう。


お返しとして贈る「内祝い」の品には、手紙を添えて贈るのがマナーです。SNSが普及した現代では、手紙を書く機会が少なくなりました。だからこそ、手紙を添えるとより丁寧な印象になります。また、写真付きのメッセージカードでも、相手の方に喜んでいただけるでしょう。

内祝いのお返しのマナーとポイント5:手紙の書き方

出産内祝いに添える手紙に書く項目は、『お祝いへの感謝の気持ち・赤ちゃんの名前と読み方』『名前の由来』『家族の近況』『今後ともよろしくお願いいたします』という、お付き合いをお願いする挨拶の4つです。


職場や目上の方には、「謹呈・謹白」などを、親戚や友人などには「拝啓・敬具」などを使いましょう。「前略・早々」はおめでたい時には親しい間柄でも使わないのがマナーです。


大切なのは、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えることです。

やってはいけないNGマナー

出産内祝いに不適切とされている縁起の悪い贈り物は、「刃物」「櫛」「日本茶」「塩」などです。


刃物は切るものですから「縁を切る」を、櫛は「苦」「死」を連想させ歯が欠けることもあり良くありません。また、日本茶は一般的に弔事で贈られることから、塩は清めの塩を連想する人もいますので送らないようにしましょう。


出産内祝いに限らず、靴下やスリッパなどの「履物」は踏みつけることを連想させます。上司や目上の方に贈らない方がいいです。

頂いたものより高価なものを贈る

出産内祝いで、いただいたものより高価なものを贈らないようにしましょう。


例えば10万円の出産祝いをいただいた場合、出産内祝いの相場は3万円から5万円になります。しかし、5万円のお返しでは高額になり、贈って下さった方は贈った気持ちを突き返された気持ちになるかもしれません。


高額な出産祝いをいただいた場合の出産内祝いは、3分の1以下から4分の1を目安にしましょう。

おすすめなギフトの選び方4選

出産祝いをいただいて出産内祝いを贈る際に、一体どんなものを贈って良いか迷っている方は多いのではないでしょうか。


それでは、出産内祝いにおすすめのギフト選びをご紹介します。育児に追われて大変な時です。喜ばれるお返しの出産内祝いを贈るための参考にしてみてください。

おすすめなギフト1:内祝いの名目から選ぶ

おすすめなギフトの選び方は、出産内祝いに相応しいものから選びましょう。出産内祝いはギフトを受け取った方に喜ばれるものを選びましょう。実用品が多く選ばれています。


先程もご紹介しましたが、相手が喜びそうでも縁起が悪く出産内祝いのギフトとして相応しくないものを贈るのは、マナー違反となりますので注意しましょう。

おすすめなギフト2:贈る相手から選ぶ

出産内祝いのギフトは、贈る相手の趣味や好みに合うおしゃれなものを選びましょう。


相手の年齢や好きなブランドのものを選ぶのも良いでしょう。相手の好みがわからない場合は食べものや飲みもの、洗剤やタオルなどを選ぶと良いでしょう。


食べものを宅配便などを利用してお送りする場合は、受け取りが遅れると消費・賞味期限が過ぎてしまうことを考慮し、特に遠方の方に贈るときは、日持ちのするものを選ぶと安心です。

おすすめなギフト3:価格から選ぶ

出産内祝いの金額の相場は、いただいた出産祝いの金額の半分から3分の1が目安なので、金額に応じた価格から選びましょう。


職場の複数の方に出産祝いをいただいた場合は、複数人で分けられる個包装の定番のスイーツがおすすめです。味や種類が異なる詰め合わせは、嗜好が違っても多くの方に食べてもらえます。


定番で実用的なタオルは、肌に優しい100%オーガニックコットンを選ぶと喜ばれるでしょう。

おすすめなギフト4:カタログギフトやギフト券

何にして良いのか分からない場合は、カタログギフトやギフト券を贈るのが良いでしょう。


好きなものを選べるカタログギフトは、はがきやインターネットで申し込みをします。ご年配の方など手続きが面倒で苦手な方もいますので注意しましょう。


ギフト券は身近な方に贈るのがおすすめです。しかし、使える店舗は限られていますので、相手の行動範囲内で使えるか事前に確認しましょう。

内祝いのお返しのマナーを知っておこう

今回は、内祝いのマナーやルールや内祝いのおすすめギフトなどについてご紹介しました。


初めて出産なさる方は、何もかもが初めてのことばかりで戸惑うことが多いでしょう。出産内祝いにもさまざまな細かいマナーがあります。参考にしていただいて安心して内祝いを贈っていただけたら幸いです。内祝いのお返しのマナーを知っておきましょう。