【専門家監修】陣痛が遠のくのはどうして?原因とその際の対処方法も併せて紹介

陣痛が遠のくこともあるの?

陣痛とは、出産前後に子宮が収縮することで起きるお腹の張りや痛みのことで、前駆陣痛、本陣痛、後陣痛などがあります。


これらの陣痛が、出産前に遠のくことがあると言われています。


前駆陣痛の場合、陣痛が不規則であったりリラックスしたりすると陣痛が遠のくことが多いため、寝ていて遠のいた場合の陣痛は、本陣痛ではなく前駆陣痛であることが多いでしょう。前駆陣痛の他にも陣痛が遠のく原因があり、それぞれ対処方法が異なります。


出産を楽しみにしている反面、陣痛の痛みには不安がつきものです。この記事を参考にして、陣痛が遠のいた場合の原因や対処法を把握しておきましょう。

陣痛が遠のく4つの原因

陣痛が遠のく場合、前駆陣痛、続発性微弱陣痛、原発性微弱陣痛、無痛分娩など、おもに4つの原因が考えられます。


陣痛が遠のくと母体や胎児への影響も懸念されるため、原因に応じた適切な対処が必要です。陣痛が遠のいた場合はまず、かかりつけの産婦人科医に相談し指示を仰ぎましょう。


ここでは陣痛が遠のく4つの原因の違いをくわしく解説していきます。

  • 前駆陣痛の場合
  • 続発性微弱陣痛の場合
  • 原発性微弱陣痛の場合
  • 無痛分娩の場合

1:前駆陣痛の場合

陣痛が遠のく原因の1つ目は、前駆陣痛であることがあげられます。


前駆陣痛は本陣痛とは違い、直接出産に繋がる子宮の収縮ではなく、子宮頚管などを柔らかくするための云わば準備段階です。不規則なお腹の張りや痛みが起きますが、時間が過ぎると遠のく場合があります。


前駆陣痛が遠のいた後、その日の内に本陣痛が始まることもあるため、常に体の異変を意識して過ごしましょう。


出典:陣痛はいつくるのか?前兆や痛みは?陣痛開始から入院・出産までの基礎知識 | エナレディースクリニック
参照:https://www.ena-clinic.com/column/714/

2:続発性微弱陣痛の場合

陣痛が遠のく原因の2つ目には、続発性微弱陣痛である場合があげられます。


本陣痛が一旦始まった後に、陣痛の強さが徐々に弱くなり、分娩が進行しない状態を続発性微弱陣痛と言います。続発性微弱陣痛は、母体の心理的要因、胎児や産道の異常、過度の子宮収縮などが原因で、分娩の途中に痛みが遠のくのが特徴です。


母体や胎児の疲労具合など、原因を把握して医師と方針を相談する必要があることを覚えておきましょう。

3:原発性微弱陣痛の場合

陣痛が遠のく原因の3つ目には、原発性微弱陣痛である場合があげられます。


原発性微弱陣痛は、多胎妊娠や羊水過多によって子宮筋が過伸展したり、動きが制限されたり、機能不全に陥っている状態のことです。このような状態では、子宮収縮が不良になりやすいため、陣痛が遠のくことがあります。


続発性微弱陣痛との違いは、分娩が始まったときからすでに陣痛が微弱である点です。母体と胎児の疲労具合や、原因などを把握して治療方針が決まるため、医師や看護師の指示を仰ぎましょう。

4:無痛分娩の場合

陣痛が遠のく原因の4つ目は、無痛分娩である場合があげられます。無痛分娩は局所麻酔で陣痛の痛みを和らげる分娩方法で、局所麻酔が起因となり陣痛が遠のくことがあります。


一般的には5cmほど子宮口の開いたタイミングで局所麻酔をすることが多く、陣痛の痛みが弱っていくのにかかる時間は5分~20分程度です。この局所麻酔のタイミングが早すぎる場合に懸念されるのが、陣痛が遠のいて分娩が遅れてしまうことです。


無痛分娩には痛みを和らげるメリットだけではなく、デメリットもあることを理解しましょう。


参照:無痛分娩 | 無痛分娩の岩田病院 名古屋市中村区の産婦人科
参照:https://iwata-hospital.com/obstetricalanalgesia/

陣痛が遠のくときの対処方法

陣痛が遠のく場合の対処方法は、適度に動き、全身の血流を改善することがベースとなっています。


妊娠中の体の異変は、まず担当医師や助産師に相談することを念頭におきましょう。その中でセルフケアなどを把握して、より安心で安全なお産を迎えられるようにしてください。


ここからは、陣痛が遠のく場合の対処方法を9つ解説していきます。

  • 階段昇降をする
  • 無理のない範囲で歩く
  • スクワットをしてみる
  • 姿勢を変える
  • 体を温めて血流を良くする
  • アロマを試してみる
  • ツボを押す
  • 医師や助産師に相談をする
  • 陣痛促進剤の使用

階段昇降をする

陣痛が遠のく場合の1つ目の対処方法は、階段昇降です。


階段昇降など重力の力を利用したエクササイズは、赤ちゃんが子宮の下におりてくるため、お産の進行が早まるといわれています。安全に陣痛を促せるように、足元に充分注意をして階段昇降をしましょう。

無理のない範囲で歩く

陣痛が遠のく場合の2つ目の対処方法は、無理のない範囲で歩くことです。


陣痛を促進させるためには、適度な運動が推奨されています。立った状態での運動は、重力の影響で子宮へ刺激が伝わりやすくなるためおすすめです。転ばないように十分に気を配り、部屋の中や廊下を歩くなどして適度に子宮を刺激しましょう。

スクワットをしてみる

陣痛が遠のく場合の3つ目の対処方法はスクワットです。


スクワットの姿勢をとることで、骨盤を広げる効果があるため陣痛の促進に繋がると言われています。背中を壁でサポートするなど、妊娠中の体型を考慮したスクワットをしましょう。


バランスを崩さないような配慮をして、安全にスクワットに取り組める意識が必要です。

姿勢を変える

陣痛が遠のく場合の4つ目の対処方法は、姿勢を変えることです。


体の緊張をほぐすために、姿勢を変えて血流を改善させることが、陣痛を促進するきっかけとなる場合があります。椅子に座ってみたり、四つん這いの姿勢をとってみたり、様々な姿勢を試してみましょう。


上半身が立っている状態は、胎児が下降しやすくなるためおすすめです。

体を温めて血流を良くする

陣痛が遠のく場合の5つ目の対処方法は、体を温めて血流を良くすることです。


遠のいた陣痛を再度増強させるためには、骨盤内の血流を増やすと良いと言われています。足湯などで全身を温め血流が促進されると、骨盤内の血流も改善されるでしょう。ほかほかと気持ちの良い温度で体を温めてみることをおすすめします。

アロマを試してみる

陣痛が遠のく場合の6つ目の対処方法は、アロマを試してみることです。


陣痛を促進させる効果のあるアロマとして、クラリセージが知られています。クラリセージの香りは、心身のバランスを改善するために使われる、落ち着きのある香りです。


妊娠中のクラリセージの使用は原則禁止されているため、分娩を促進したいときや、臨月に使いましょう。

ツボを押す

陣痛が遠のく場合の7つ目の対処方法は、ツボを押すことです。


三陰交と呼ばれるツボは安産のツボとも呼ばれており、陣痛を促進する効果があると言われています。このツボを押して子宮を活性化させることで、陣痛の促進が期待できます。


三陰交は、内くるぶしからおおよそ指4本分上に位置するツボです。押したり、温めたり、三陰交を刺激して、陣痛を促進させましょう。

医師や助産師に相談をする

陣痛が遠のく場合の8つ目の対処方法は、医師や助産師に相談をすることです。


出産に関する方針は、事前に細かく医師や助産師と話合っておくのが望ましいですが、陣痛は予期せぬタイミングで始まり、遠のくこともあります。陣痛が遠のいたことに気付いたら、まずは医師や助産師に相談をするようにしましょう。

陣痛促進剤の使用

陣痛が遠のく場合の9つ目の対処方法は、陣痛促進剤の使用です。


微弱陣痛などで陣痛が遠のくことで、出産にかかる時間が母体と胎児に影響する場合は、陣痛促進剤が使われることが多いでしょう。陣痛促進剤が使われるタイミングは、初産婦だと30時間以上、経産婦だと15時間以上産まれてこない場合などが判断基準となります。

陣痛の時間や症状の違い

陣痛が起きてから分娩に至るまでの出産の流れは、第1期(開口期)、第2期(娩出期)、第3期(後産期)の大きく3段階あります。


出産の始まりを知らせる陣痛は第1期にあたり、そこにかかる時間や症状には、出産の経験の有無で違いがあると言われています。


陣痛の時間や症状の違いを、初産婦と経産婦のそれぞれの場合でくわしく解説していきます。

初産婦の場合

初産婦の場合、陣痛の始まりから胎盤娩出まで平均11~15時間かかると言われており、経産婦と比べると約5~7時間長く陣痛を体感することになります。


初産婦の場合、陣痛の始まりである第1期(開口期)に10~12時間ほど、第2期(娩出期)に1~2時間、第3期8後産期)に15~30分ほどが平均的に出産に必要な時間です。


陣痛の兆候などは初産婦でも経産婦でも大きな違いはありませんが、初産婦はすべてが初めての経験なため、心理的な不安から体の緊張などが大きいと言えるでしょう。


出典:5分でわかる初めての出産-出産|あおぞらレディス&マタニティクリニック
参照:https://www.ena-clinic.com/column/714/

経産婦の場合

経産婦の場合、陣痛の始まりから胎盤娩出まで平均6~8時間かかると言われており、初産婦と比べると約5~7時間早くなっていることがわかります。


経産婦の場合、陣痛の始まる第1期(開口期)に5~6時間、第2期(娩出期)に30分~1時間、第3期(後産期)に10~20分ほどが、平均的に出産にかかる時間の割合です。経産婦が初産婦より早くなる傾向にあるのは子宮口の開き具合や、陣痛周期の変化などが起因しています。


経産婦だからと過信せずに、陣痛周期を正確に測り過ごすことが大切です。


出典:5分でわかる初めての出産-出産|あおぞらレディス&マタニティクリニック
参照:https://www.ena-clinic.com/column/714/

陣痛が遠のく理由を知って対処しよう

陣痛が遠のく理由を知ることは、陣痛を再度促進させるための対処に繋がります。


陣痛が遠のいた場合は、母体に心理的なストレスがかからないように配慮し、血流を改善したり、骨盤を動かしたり、子宮に適切な刺激を加えて対処するよう心がけましょう。


水を飲む、仮眠をとるなど、心と体をリラックスさせて、新たな気持ちで陣痛を待つことが大切です。